おやすみチェック

 
22:00のケージ 

インコたちのケージは西の窓際に設置しています。

部屋の照明は用がない限り常に消灯してあり、日暮れになると徐々に暗くなっていきます。インコたちの健康のためにも体内時計を狂わせたくないので、この様な環境にしているわけです。

しかし窓の外には常夜灯があるのでそのままでは真っ暗になりません。ですので、ダンボールを加工して作ったカバーを上部にかけて、インコたちの就寝をじゃましないようにしています。上半分だけカバーしているのは風通しを考えてのこと。夏だと熱中症にかかりかねませんからね。

今の時期だと 19:00頃には日が沈んでいるので、その時間にカバーをかけています。インコたちも心得ており、カバーがかかったら遊ぶのを止め、ケージの上に移動して就寝の準備をしますよ。


グラノールを試してみた

 
グラノールお試し 

グラノールが届いたので、早速試してみました。

グラノールは海外製の金属研磨剤で、砥粒にはアルミナが配合されています。ステンレスやハガネが削れる硬度なので、革砥に使えるんですね。


端材で革砥

 
棒を接着 

友人が私にグラノールという研磨剤を送ったそうな。

コンパウンドは大好きなので、早速受け入れ準備をします。4cm幅の革が余っているのですが、6cm幅の木材を縦に切断するのが面倒なので、棒状の木材を貼り合わせて使うことにしました。


クランプを購入

 
クイックバークランプ 

何かと使っているこのクランプ。

広い面を固定する際にあと 2個欲しいと思う事もしばしばなので、買い増します。

このクランプは開口幅が 10cmまで。15cm程度まで挟めるもうワンサイズ大きなクランプも欲しいので、200円で売っていたらそれも購入しようと思います。


名倉砥石の加工

 
純三河白名倉 

さっそく名倉砥石を使ってみたのですが、予想通り貼り付きます。

どちらも平面なので、水の膜が接着剤の様な働きをしてピタッとくっつけてしまうのですね。高価なのでやりたくなかったのですが、排水用の溝を掘ることにしました。


研がせて下さい

 
預かった包丁 

友人の包丁研ぎ第三弾。

研がせてくれとお願いして持ってきてもらいました。写真を撮る前に新聞紙を切ってチェックしたら全く切れませんでしたね。研ぎ甲斐があります。