以前から気になっていた Tokina RMC 500mm F8 を入手しました。
レフレックス(ミラー)レンズの最盛期は 1980年代で、500mm F8 クラスのレンズが各社から出ていましたね。
その頃に見た印象的な写真が忘れられず、いつかはレフレックスレンズを買いたいと思ったものです。α7700iの解説本の中で紹介されていた写真だったかな?
で、画質評価の投稿を見たので、Tokinaのレンズが気になっていたのです。
1980年当時の平均画質評価(6以上が良像)では、ミロターが8.2、タムロンが7.4、CANONが7.2、TOKINAが7.1、nikonが6.7、ミノルタが6.3(ミロター以外はF8)で、屈折型のFD 500mm/F4.5が7.8~8.3でした。
SP500ですら 500mmとは思えないぐらい小さいのに、更に小型化された Tokinaのレンズ。
それが SP500にわずか劣る程度の評価とは素晴らしい!
SP500と比べるとこんな感じ。
フードを逆付けして持ち運べるので、バッグの隅にポイっとできます。
500mmレンズなのに(笑)
Tamron SP 500mm F8 の仕様
Tokina RMC 500mm F8 の仕様
まずは手近な被写体でテスト撮影。
何枚か撮影した感じだと SP500の方が解像度は上でしたね。
私が持っている SP500は当たりレンズだと思うので、それと比べるのは酷というもの。
TAMORN SP 500mm F8 比で 90%程度の描写かな? という感じですが、Kenkoの 500mm RFレンズよりは遙かに良像だと思います。
テスト 1日目の試写なので、ドンピシャの写真は出てきていないとは思いますが、SP500を超えることは無いだろうなぁ~
参考:Kenkoレフレックスレンズのレビュー記事
Kenko 500mm F8
Kenko 500mm F6.3
そうそう、届いたレンズですがなかなか綺麗でした。
外装はもちろんレンズも綺麗で、心配だったミラー面の腐食も無し。
内部に少しのチリはありますが、撮影像には全く影響無いでしょう。
このレンズで撮影した野鳥写真は後日の記事にて!
おはようございます(^^
これはまた楽しみなアイテムを入手されましたね。
SP500との比較が楽しみなトコでありますが、描写は劣っても
小さいというのは、これは利点ですよね。
野鳥写真も楽しみにしております(^^
描写はやや劣りますが、野鳥撮影にも使える実力はありましたね。
しかしw RFレンズ 2本も要らないので、早々にどこかに行く予定です(笑)
こんにちは
Tokinaからもレフレンズ出てましたね。
小型なのが良いなぁ~
絞りこみ測光ができないカメラ使っているので、どにも使えません。
もうすぐ新機種が出るので、絞りこみ測光に対応しているのを期待しています。
1980年代はRFレンズの全盛期で、沢山のメーカーからでていました。
その中でも評価が高かったものは使ってみたくなりますね(笑)
ニコンは制限を外せばいいのにねぇ
十分綺麗に撮れてると思います。
教えていただいた値段ならお買い得ですよね~
兄貴が飽きて手放して行った先の人が飽きたらウチに回してもらおう(^^
近距離だと差は出にくいのですが、それでも SP500との差は分かりましたよ(笑)
うははw 飽きたら回してもらおう~ (^^
トリミング耐性でSP500に劣る感じはありますが、なかなか良い気がします。
にーさんのドンピシャに期待です。
たぶん、にーさんの次の人がこれを手放すのは、
あきた時ではなくあきらめた時ではないかと推測しますw
ドンピシャ来た時の描写は楽しみですね。これがまた難しいのであります。
わははw 飽きたときでは無く諦めたときってのが面白い(笑)
ちゅーことは、手放すことは無いでしょ~な~