シマアカモズ

 
シマアカモズ

20140517-1

当地(沖縄)ではモズ系をあまり見かけません。

姿が確認できるのは秋になってからで、見かけるのはシマアカモズばかり。
本土ではポピュラーなノーマルモズも渡って来ているはずなのですが、さっぱり見つかりません。
たまにモズ系の小鳥を見つけると「シマアカモズではありませんよ~に!」とお祈りしてから双眼鏡を覗いております(笑)


Velbon Pole Pod II

 
Velbon Pole Pod II

20140516-1

昨年の秋に導入した撮影機材を紹介します。

レフレックスレンズを使う上で最も気を使うのは何と言ってもピントとブレです。
立ち姿で構えると自身の揺れでピント合わせがとても難しくなり、その揺れでブレも誘発してしまいます。
しゃがみ込んで撮影すると揺れを抑える事が出来るのですが、それでもピント合わせは大変。
三脚に据えるとビシッと撮れるので、出来れば三脚を使いたいのが超望遠レンズ。
しかし設置やセッティングに時間がかかるので、フィールドでは使いづらい。
そのため、ほとんど手持ちで撮影しております。


味わい深いレフレックスレンズの画

 
味わい深いレフレックスレンズの画

20140515-1

レフレックス(ミラー)レンズはキワモノ扱いされる事もありますが、私は大好きです。

制限だらけで扱いにくいのですが、500mmクラスのズームレンズを使うよりもこっちを使った方が間違い無く楽しい。そして DA★300とは違う雰囲気の画になるのも魅力ですね。
動画だと写真ほど解像度は必要無いため、最近は動画撮影にもよく使っております。


子分のかあちゃん頑張れ!

 
子分のかあちゃん頑張れ!

20140514-1

スズメたちのチビがやって来ました。

毎年この時期が楽しみで、モフモフの羽毛とあどけないお顔に毎日癒されております。
ところでこの親スズメ、下のクチバシが半分しか無いのが分かりますか?
このスズメは秋頃から事務所へ来るようになった子です。
エサの採り方が変だったので、撮影して確認したら下のクチバシが欠けていたのです。
長くは生きられないかもしれないな~ と思っていたら、立派な親になっていた。


偉いぞ!シロッチー!

 
偉いぞ!シロッチー!

20140513-1

この時期の楽しみは鳥たちの子育てです。

昨年はイソヒヨドリの子育てを間近で観察する事ができ、とても感動・感激しました。
今年はシロチドリの子育てが観察出来るので、梅雨時期の楽しみが出来ましたよ♪
梅雨が明けるまであと 1ヶ月ちょっと。 この子たちに癒して貰おうと思います(笑)


親指太郎発見!

 
親指太郎発見!

20140512-1

昨年から計画していたシロチドリのヒナを撮りに行きました。

いや~ ちっちゃ~~い! かわいぃぃぃぃいいい~~~♪
雨に打たれながらの観察&撮影でしたが、ずっとにやけっぱなしでした。
このぷりりーさは悶絶必至です! 口の中に入れて「はむはむ」したいです(笑)