3日連続虫鳥公園詣

 
3日連続虫鳥公園詣

20140601-1

ある野鳥が撮りたくて 3日連続で虫鳥公園へ行っております。

片道 20分ぐらいなのですが、同じロケーションへの 3日目は流石に飽きます(笑)
昨日(3日目)も 30分ほど出現場所で待っていましたが、出てくる様子が無かったので周辺をブラブラしました。その時に撮ったのが扉のRヒヨ。
撮りたい野鳥がいない時には撮り飽きた子にもレンズを向けてしまいますね。


いつものイソヒヨ

 
いつものイソヒヨ

20140525-1

当地(沖縄)ではどこにでもいるイソヒヨドリ。

人を怖がらないので、とても撮りやすい野鳥です。
扉はイソヒヨの女の子で、どうやら巣作りを頑張っている模様。
こんなの何に使うの? という物体を運んでいたのでビックリしました。


ボクの友達

 
ボクの友達

20140523-1

この子たちと付き合いだしてから何年になるだろう。

この子たちは間近で観察出来る野鳥なので、鳥について色々と勉強になっております。
付き合いだした頃は様々な行動を見て へ~ とか ほ~ とか感心したものです(笑)
そして鳥は人を見分けていると教えてくれたのもこの子たち。


梅雨はやっぱりつまらない

 
梅雨はやっぱりつまらない

20140522-1

5月 5日に梅雨入りし、2週間ちょっとが過ぎました。

ほとんどの日が扉の様な空なので、探鳥に出る気力が削がれるというか… 背景がこんな鉛色だと撮っていてもつまらない。
悪天候でも問題無く使える機材がメインなのですが、わざわざ濡らして撮ろうとは思わないしねぇ
例年どおりだと梅雨明けまであと 1ヶ月。 く~ 1ヶ月もあるのか~


5月上旬のシギチ

 
5月上旬のシギチ

20140520-1

5月も下旬に入ったので在庫の整理をしておこう。

例年 5月の半ばぐらいまではシギチの撮影をし、その後は撮影対象をチョウやトンボへシフトしていました。
しかし昨年の夏からは夏鳥を追い始め、更には冬鳥の渡り始めから撮影することにしたので、結局年中鳥を追いかける事に… いや~ 幸せです(笑)

扉の野鳥はキョウジョシギ。採餌の様子を観察するのがとても楽しい子です。


突然増えたキアシシギ

 
突然増えたキアシシギ

20140518-1

数週間前から突然キアシシギが増えました。

春の渡りの時期なので、南から戻って来る一団なんですね。
昨年の今頃は 冬鳥のシーズン終了 としていましたが、そんな事は無かった。
旅鳥たちが通過する時期は結構な数の種が通過するのを知った今春です(笑)