キンパラのリベンジ完了

 
キンパラのリベンジ完了

20140511-1

やっとキンパラがリベンジできた。

初見初撮影では証拠写真程度でしたが、その後なかなか出会えず、リベンジの事をすっかり忘れておりました。
南部にしか居ない種だと思っていたのに中部で撮れちゃった。
数は少なくても居たんだな~ 普段どこに隠れているんだろう(笑)


ムナグロ通過中

 
ムナグロ通過中

20140510-1

見かけなくなっていたムナグロたちが数多く見られる様になっています。

南から北へ向かう子たちが撮れる春の渡りの時期はやはりいいですね。
夏羽が多いので、秋とは雰囲気が違います。
そして秋の通過時に撮れなかった子たちを撮るチャンスでもあるので、探鳥にも気合いが入るというものです(笑)


沖縄はセッカ天国

 
沖縄はセッカ天国

20140509-1

年中見かけるセッカくん。

とりわけ夏は元気いっぱいで、甲高い鳴き声を発して飛び回っております。
今の時期に農耕地を通りかかると必ずと言っていいほどこの子の声が聞こえますね。
そして飛んでいる(笑)

友人たち(沖縄以外)のブログへは登場しないので、本土ではなかなか見かけないのかな?


ウズラシギ通過中

 
ウズラシギ通過中

20140508-1

沖縄本島を通過中のウズラシギです。

この子たちもしばらく見かけませんでしたが、北へ戻る途中に立ち寄ってくれるので、こうして会えるんですね。
少し休んだらすぐに北へ向かって旅立つので、タイミングが悪いと会えない子たちです。
5羽ほど見かけたのでアメリカウズラシギが混じっていないかチェックしましたが、ノーマルな子たちばかりでした。


No.159, 160, 161

 
No.159, 160, 161

20140507-1

ライフリスト No.159 はツバメチドリです。

この様な証拠写真ではなく、ちゃんとしたものが撮れてからリストへ加えたかったのですが、別種も撮れたので不本意ながらライフリストへ加えました。
これを後回しにすると撮影日が前後してナンバリングが変になるので、ちゃんとした画はリベンジしてからもう一度紹介します(笑)

南部を探鳥中、遠くで旋回している 5羽の鳥を見つけました。
かなり遠かったのでサイズの見当がつかず、飛び方からして未撮影の猛禽だと思って数枚撮影後、近づこうと車へ乗り込んだら見失ってしまいました。

その翌日に中部を探鳥していたら頭上を通り過ぎる野鳥がいて、見たことがない姿形。
急いで車から降り、遠ざかって行くのを 3枚撮影。

事務所へ戻ってちゃんとチェックしてみるとなんとツバメチドリではないか!
あっちこっちに遠征してツバメチドリを探していたのに、既に撮影してあったとは!
地面ばかり探していたのでツバメチドリとは気付きませんでしたよ(笑)
※土の上にいるシーンばかり見ていたので、空中は無防備でした。

ツバメチドリは思っていたよりも大きかったです。
ツバメぐらいの大きさを想像していたのですが、2倍以上の大きさに感じました。


コムクドリ通過中

 
コムクドリ通過中

20140504-1

昨年の秋には全く撮れなかったコムクドリ。

春の渡り時に通過中のコムクドリが撮れるかもしれないと期待しいたのですが、先日事務所近くで撮影出来ました。
やっと撮れたと喜びましたが、ホシムクドリ狙いで偶然写り込んだ狙っていない写真。
もっとちゃんと撮りたいと思っていたら、数日後にあっさりと撮れちゃった(笑)
雌雄揃ったカットが撮れたので満足できましたよ。