BTテザリングその後

 
久しぶりのオヤビン 

Bluetoothテザリング のその後です。

あれから色々工夫をし、これでまずまず満足というフローができました。もう Wi-Fi でのテザリングには戻れないと言い切れるほど Bluetoothのテザリングは最高です。


あらビックリ!

 
モノトーン 

ウォークマン代わりにしている使用頻度激高の SH-07D。

他のスマホは持ち出さなくても SH-07D だけは確実に持ち出します。5年も前に発売された古い機種ですが、私のツボにハマっているので、最新機種よりも魅力があるんですね。市場から消える前にと思い、予備機と交換電池まで複数個買ってしまいましたよ。

そんな SH-07D は古い機種なのでカメラの性能には全く期待していなかったのですが、蛍光灯下での色の乗りにちょっとビックリしました。


ポケモンあと8種

 
雨の日もポケゴー 

ブームが去っても地味に続けております。

ポケモンGOの楽しみ方は人それぞれですが、私の場合は「ポケモン図鑑を全て埋める」「より強いポケモンでジム戦に挑む」を楽しんでいます。

ゲームのリリース時に捕獲可能だったポケモンは全て集めたので、現在は 2月に追加された金銀ポケモンの図鑑を埋めるべく、毎日遊んでいます。


GPMのキャッシュ

 
つかの間の晴れ 

Google Play Music (GPM) で音楽を聴きまくっています。

GPMにはキャッシュ機能があり、再生中に数曲先まで事前にダウンロードして次の曲の再生に備えています。また、キャッシュにある曲はネットに繋がっていなくても聴く事ができるし、同じ曲がかかったらキャッシュから再生するので、通信量の削減にもなるわけです。

更には設定で「自動ダウンロード」を ON にすると、GPM が再生回数の多い曲(よく聴く曲)を事前にキャッシュしてくれるようです。

そんなワケで、GPM再生のためのスマホ SH-07D には搭載可能な最大容量(32GB)の microSDカードを挿してあります。聴けば聴くほど曲がキャッシュへたまり、通信量が削減できるはずです。

何千曲も再生したところで、32GBの容量がどれぐらい使われているかチェックしてみると ん? となりました。microSDカード全体で 2.21GBしか使われていないのです。


NAVIRO (ナビロー)

 
クロマダラソテツシジミ 

カーナビのアプリは Yahoo!カーナビを使っています。

Googleマップ内蔵のカーナビも悪くはないのですが、え?と思う様なルートを案内する事があるし、PCで編集保存した行き先データの呼出が分かりづらいのです。(手間がかかって面倒)

そういうワケで、カーナビアプリは Yahoo!カーナビがメインになっています。

最近のカーナビアプリ事情はどうなんだろう。もしかしたらより良いアプリが出ているかもしれないと思い、調べてみるとナビローの評価がまずまずよい。どれどれ、インストールして試してみようか。


GPM整理中

 
お写んぽ 

GPM (Google Play Music) へ登録した曲を整理しています。

曲が流れてくるとスキップしてしまう曲やアーティストがいるのです。有名&大物アーティストなのに歌声が気に入らず、イントロが流れた瞬間に曲送りをタップしてしまう。