サンコウチョウのリベンジ完了

 
サンコウチョウのリベンジ完了

20140505-1

昨年の夏に狙い続けたサンコウチョウ。

とりあえずは撮影できましたが、オスともメスとも分からない幼鳥でした。
しかも羽が生えそろっていない、ちと小汚い姿(笑)
尾が長い綺麗なオスの成鳥が撮りたかったので、ようやくのリベンジです。
いや~ これは嬉しい♪


コアジサシ到着

 
コアジサシ到着

20140503-1

夏の代名詞、アジサシたちが到着し始めました。

扉のアジサシはコアジサシ。毎年この子たちが先陣を切って到着している様な気がします。
この日は 9羽の群れを撮影しましたが、10mぐらいまで寄って行っても怖がる素振りは見せませんでした。いい子たちだ~(笑)


No.158 キリアイ

 
No.158 キリアイ

20140502-1

ライフリスト No.158 はキリアイです。

愛弟子ちゃんがショウドウツバメとイワツバメを撮影していたので、私もゲットすべく一緒に南部へ遠征しました。
その途中に立ち寄った海岸に 1羽のクチバシが長いシギがいたので、雰囲気からハマシギの夏羽だと思い、適当にパシャパシャ。
戻って PCでチェックするとなんと! 待ちに待っていたキリアイでした!(笑)


戻りの子たち

 
戻りの子たち

20140501-1

戻りの冬鳥たちが佳境に入った様です(笑)

しばらく見かけなくなっていたいくつかの種を見かける様になりました。
こちら(沖縄)で越冬したミユビシギたちはほとんどが北へ帰り、今観察出来るミユビシギは更に南に渡った子たちが立ち寄っているものと思われます。
私は勝手に「通過組」とか「戻り組」と呼んでいましたが、ググるとあっちこっちで使われていました(笑)


ブロンズトキ

 
ブロンズトキ

20140428-1

昨日に続き、本日もブロンズトキの記事です。

次はいつ撮れるか分からない程の珍鳥(迷鳥)なので、お付き合い下さいな(笑)
今回は 2時間ほどで沢山の写真を撮りましたね~
231枚撮って取捨選択し、保存枚数は 50枚となりました。
世界規模で見ると珍しくない野鳥らしいのですが、日本ではレア中のレア。
そりゃ 50枚も保存するさね(笑)


No.157 ブロンズトキ

 
No.157 ブロンズトキ

20140427-1

ライフリスト No.157 はブロンズトキです。

地元ブロガーのブログに掲載されていたので、愛弟子ちゃんと場所を推理。
写り込んだ作物や雰囲気から、二人で出した結論は野鳥天国付近だろうということ。
ブロンズトキの記事を色々チェックし、過去の飛来実績からしてほぼ間違いないだろう。
と言う事で、出撃しました(笑)