シギチパラダイス

 
シギチパラダイス

20140828-1

目の前に次々と舞い降りる凄い数のシギチたち。

椅子に座って撮影していたら、驚く程の数のシギチたちがやって来たのであります。
昨日も書きましたが、ブラインドになっている左側奧で人に驚いたらしい。
※撮影していると左から釣り人が歩いて来た(笑)

扉の写真はトリミングしており、キアシシギまで 25mってところでしょうか。
どれほどの数が舞い降りたのか、以降はノートリ写真でつづりますよ~ん。


ソリハシずんずん

 
ソリハシずんずん

20140826-1

昨日のクロサギに続き、ソリハシシギが歩いて来ましたよ(笑)

この海岸は鳥たちも散歩するのかいな? 面白い海岸だわ~
こちらから近づかなくても、鳥の方からわざわざ寄ってきてくれるのは嬉しいですね。
ソリハシシギは証拠写真程度にしか撮れていないので、もっともっと寄ってこいと念を送っておりました(笑)


クロサギずんずん

 
クロサギずんずん

20140825-1

最近お気に入りの T海岸へレジャーチェアーを持ち込んでみた。

椅子に座ってジッとしていれば、シギチたちが油断するのではないかと思ったのです。
暑かったので日よけも作り、シギチが来るのを待っていたら左手からクロサギが歩いて来た。
ん~ 待っているのはキミじゃないんだよ~(笑)


No.168 メリケンキアシシギ

 
No.168 メリケンキアシシギ

20140827-1

ライフリスト No.168 はメリケンキアシシギです。

沖縄の野鳥という野鳥図鑑によると「見られる時期:5~9月」と書かれていたので、キアシシギを見つけてはとりあえず撮っておくという事をしておりました。
おかげで Lrのリストはキアシシギだらけです。
キアシシギとの違いは僅かなので現場ではわかっておらず、Lrへ取り込んでから ん? となり、特徴を精査しましたよ(笑)


セイタカシギ到着

 
セイタカシギ到着

20140824-1

野鳥天国(と名付けた場所)でセイタカシギの到着が確認できました。

渡り始めにしては思ったよりも数が多いという印象で、広大な畑のあっちこっちに散らばっていました。ちゃんとは数えていませんが 30羽ぐらいは見かけたんじゃないかな。
しっかし相変わらずかわいいなぁ~ 私がシギチに引き込まれたのはセイタカシギに魅了されたからでして、いわば恩人です(笑)
この子たちが来ると冬鳥の時期なんだという事を実感しますね。


チュウシャクシギのサイズ

 
チュウシャクシギのサイズ

20140822-1

チュウシャクシギのサイズを紹介してみます。

チュウシャクシギはどちらかというと大型のシギになります。
写真で見るとニワトリぐらいに感じるのですが、実際には思ったほど大きく無い(笑)
一緒に飛んでいるメダイチドリと比べても極端に大きい感じはしませんよね。
(メダイチドリはスズメより一回り大きいサイズ)