野鳥も美しく撮りたい

 
野鳥も美しく撮りたい

20140821-1

野鳥も可能な限り美しく撮りたいのである。

ロケーションや天気、シーンに恵まれないと難しいのですが、年に数回は扉の様な画が撮れる機会が訪れるのです。
そんな時は撮りすぎて飽きている種でもシャッターを切る切る(笑)
歩いている時は脚がよい形になるタイミングを狙ってシャッターを切っております。
早足だと狙えないけどね。


久しぶりのセッカ撮影

 
久しぶりのセッカ撮影

20140820-1

小枝にセッカが止まるのが見えたので、車を近づけてみた。

セッカくんの関心は別にあるようで、すぐ側まで寄っても全然逃げませんでした。
助手席側の窓を開け、DA★300を構えても逃げる様子は無し。
2mという距離でのどアップ撮影です。 嬉しいね~ セッカくん、ありがと~


シロハラクイナの家族

 
シロハラクイナの家族

20140818-1

田んぼと田んぼの間で何かが動いたので、ジッとしているとシロハラクイナが出てきました。

そういえば久しぶりに撮ったな~ と思い、調べてみると 1年ぶり。
この 1年の間に見かけてはいたのですが、撮影しようとすると隠れてしまったりで、機会に恵まれていなかったんですね。


南部に行ってみよう

 
南部に行ってみよう

20140817-1

今日は久しぶりに南部へ行ってみようと思っております。

最近お気に入りの T海岸には結構な数のシギチが来ているので、もう 1つのシギチパラダイス、南部の様子もチェックしに行かねばなのです(笑)
ニューフェイスゲットも滞っているので、そろそろ撮影したいってのもあるしね。


クロハラアジサシ

 
クロハラアジサシ

20140815-1

畑のアジサシ、クロハラアジサシです。

アジサシと言えば海岸で小魚を捕っているイメージですが、主に畑をフィールドにしているのがこのクロハラアジサシでしょうか。
イモムシがいそうな作物の上をホバリングしている事が多いですね。
冬には結構撮っていたのですが、夏羽のクロハラアジサシはちゃんと撮れていなかった。


ヒバリシギ到着

 
ヒバリシギ到着

20140814-1

ヒバリシギも飛来しましたよ。

2週間程前に撮ったのですが、今頃記事にしております。
当たり前ですが、徒歩で近づくと豆粒程度の大きさの距離で飛ばれてしまいます。
なので、まともに撮ろうと思ったら車窓撮影必須という感じでしょうか(笑)