ハイカーボン入ヘラ

 
ダイソーで 110円 

冷蔵庫のドアに貼り付いてしまった磁石式の CMカード。

爪で剥がそうとしても全く歯が立たないので、カーボン製のヘラがダイソーで売っていたのを思い出し、購入しました。

使ってみましたが、これはいいですね。ドアを傷つけずに剥がすことができました。ヘラの変形も見られないので長持ちしそうです。


久しぶりの洗濯

 
タオル多め 

ようやく洗濯物が干せる天気になりました。

事務所では裸族なので、洗濯物はそれほど多くありませんが、寝具も洗濯したので、洗濯機を 3回も回しました。ようやくスッキリです。

それにしても今回の台風は長居が過ぎましたね。7月31日に発送されたアマゾンの荷物が 8月12日に到着するという、島ならではの物流事情でした。


プログラム・テクニック

 
コーディング 

最近好んで使っているプログラミングのテクニック。

プログラム起動時にいくつかの場合分けをしたいことがあります。例えば普通に起動すれば Aというフォルダを対象にし、Shiftキーを押しながら起動したら Bというフォルダを対象にする等々。

起動中に今現在押されているキーが取得できればいいので、フォームのクリエイト時に以下のようなコードで判定します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
  n := 0;
  if GetKeyState(VK_CONTROL) < 0  then n := n + 1;
  if GetKeyState(VK_SHIFT) < 0    then n := n + 2;
  if GetKeyState(VK_LWIN) < 0     then n := n + 4;
 
  if n = 0 then Memo1.Text := '';
  if n = 1 then Memo1.Text := 'Ctrl';
  if n = 2 then Memo1.Text := 'Shfit';
  if n = 3 then Memo1.Text := 'Shift + Ctrl';
  if n = 4 then Memo1.Text := 'LWIN';
  if n = 5 then Memo1.Text := 'Ctrl + LWIN';
  if n = 6 then Memo1.Text := 'Shift + LWIN';
  if n = 7 then Memo1.Text := 'Ctrl + Shift + LWIN';

上記は [Ctrl] [Shift] [左WIN] キーが押されているかどうかを判断し、押されたキーの分 n へ足し算します。
※ 3キー同時押しまで判定している

すると 0 – 7 までの値が取れるので、8通りの処理に分けることが出来るようになります。覚えておくと必ず重宝する機会が訪れますよ。


ビデオドライバーのリスタート

 
一日中 BGVを流す環境 

モニターが 4面あるので、作業をしながら一日中動画を再生しています。

いつ頃からそうなったかはわかりませんが、PCを起動して(動画を再生してからかもしれない)8時間ほどすると動画の再生がスムーズではなくなります。そうなると再起動して正常に戻しています。

恐らくはドライバーの問題だと思いますが、他に解決方法がないか調べたところ「ビデオドライバーのリスタート」ということが出来るようでした。

試しに実行したところ、見事に解消。正常なドライバーが供給されるまでこの方法でしのぎます。肝心の方法は

 [Win] + [Shift] + [Ctrl] + [B]

を押すだけ。画面が真っ暗になりますが、ビデオドライバーがリフレッシュされ次第画面が戻ってきます。

Windowsはこの様な自体まで想定してキーを割り振っていたのですね。神機能だと思いました。


ファイルサーバー死亡

 
原因不明の突然死 

廃棄予定の PCを有効活用すべくファイルサーバーにしたマシン。

前日までは問題なく快調に動いていましたが、昨日朝に電源を入れたところ起動せず。

ボタンを押すと一瞬 LEDが光るものの、すぐに消えてだんまり。ケースを開いてあらゆるパーツの抜き差し等をしましたが、症状は変わらず。

マザーボードか電源の故障と判断し、パーツ取りして廃棄することになりました。データは無事なので、他のマシンへ移植してサーバーを仕立てます。


足が遅い台風6号

 
8/08 20:00 の位置 

ほとんど動いていない様に見える台風 6号。

九州へ上陸するという予報ですが、この速度だと強烈な台風ではなくても被害が大きくなりますので、足が速くなるのを祈っています。

それにしてもこんなに足が遅い台風は久しぶりです。いつ頃あったかな?と記憶を辿っても何年前だったか全く思い出せません。