ffmpegで 2-Passエンコードをする方法を覚えたので試行錯誤中です。
品質が簡単に設定できる -crfオプションは使えず、必ず bitrateを指定しなければなりません。bitrateの最適値探しがとても面倒だし、2-Passなので作業時間も倍近くになる。
同一のファイルサイズで比べたら 2-Passの方が品質は上ですが、面倒なのと作業時間の関係で使うことは無いだろうと結論づけました。
GPUを使ったハードウェアエンコードをテストしていました。
CPUへ負担をかけず高速でエンコードしてくれるのですが、設定が詰めきれていないせいか、どうにも品質に納得できません。速度は NVENC, QSVなのですが、品質は圧倒的に CPUエンコードです。
ファイルサイズを気にしなければ GPUでのエンコードも視野に入るのですが、動画は品質とサイズのせめぎあいなので、どうしても CPUエンコードに軍配が上がります。
例えばファイルサイズを同程度に揃えると主観的な画質評価は CPU = 10、NVENC = 8、QSV = 5 という感じです。
ファイルサイズを気にせず、ソースの解像度を揃えて編集後に圧縮などの様な用途だとソース作りで GPUエンコードが活躍すると思います。
デスクの脇に設置してある小さなPC。
スペックは低いのですが 24時間起動しっぱなしでも気にならない程度の消費電力なので使い道は結構あります。様々な処理をさせるために機能を詰め込んでいったら 64GBの SSDでは心もとなくなり、手持ちの余ったパーツでグレードアップしました。
システムドライブ:SSD 64GB → 128GB
データドライブ:SSD 64GB → HDD 500GB
軽いアップグレードですが、データドライブを大きくしたことで用途が更に拡大できそうです。SQL-Serverもこの PCへの移設を考えているのですが、メモリーがきついかなーとか色々と思案中。