今更ながらですが、動画の編集に AviUtl を使ってみました。
プラグインで機能を追加していくソフトなのですが、無料というのが信じられないぐらいです。いや、これ凄いわ。
有料のソフトを超える部分もあったりするので、しばらくはこれだけで編集をしてみようかと思っています。
MP3へメタデータをセットしたくて色々調べていました。
色々テストし、処理の内容を整理した以下のバッチファイルでバッチリセットできました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 | set album=ゴールデンアワー復活 set album_artist=FM沖縄 set artist=FM沖縄 set title=114回目 set track=114 set genre=Speech set date=2023 set meta=-metadata album=%album% set meta=%meta% -metadata album_artist=%album_artist% set meta=%meta% -metadata artist=%artist% set meta=%meta% -metadata title=%title% set meta=%meta% -metadata track=%track% set meta=%meta% -metadata genre=%genre% set meta=%meta% -metadata date=%date% ffmpeg -i %1 %meta% -c copy -id3v2_version 3 %1.meta.mp3 |
いや、これはまた便利。ID3タグ編集ソフトを使わなくても OKになったので、必須ソフトが一つ減りました。
最近ハマっているのがコンソールアプリ作り。
様々な手順をバッチファイルにして便利な Windows環境を作り上げているのですが、バッチファイルでは実現できない(OSに無いコマンド)処理をするためにバッチファイルへ組み込めるコンソールアプリを作っています。
例えばファイルの削除は DEL コマンドにファイル名の引数を渡せば削除できますが、ゴミ箱へ移動するコマンドは存在しません。そこで xDEL といいうコンソールアプリを作成して
xdel ファイル名(or フォルダ名)
とすればゴミ箱へ移動できる様にしました。
まー、とにかく便利。OS標準じゃないコマンドは作ってしまえばいいと思って作り始めたのですが、これがもう楽しくて仕方ありません。
これまでバッチファイルでやろうと思ってもできなかった事も実現出来る様になりました。