Articles

干潟はいいね

 
干潟はいいね

20140905-1

散歩したり遊んだりするのには適さないのが干潟。

臭いが酷かったりする場所もあるので、以前は好きな場所ではありませんでした。
しかし野鳥を撮影する様になってから干潟へ行く機会が増え、今では干潟とつく地名があると積極的に行く場所になっています(笑)
※干潟はシギやチドリが大好きな場所です


シギチパラダイス

 
シギチパラダイス

20140828-1

目の前に次々と舞い降りる凄い数のシギチたち。

椅子に座って撮影していたら、驚く程の数のシギチたちがやって来たのであります。
昨日も書きましたが、ブラインドになっている左側奧で人に驚いたらしい。
※撮影していると左から釣り人が歩いて来た(笑)

扉の写真はトリミングしており、キアシシギまで 25mってところでしょうか。
どれほどの数が舞い降りたのか、以降はノートリ写真でつづりますよ~ん。


クロサギずんずん

 
クロサギずんずん

20140825-1

最近お気に入りの T海岸へレジャーチェアーを持ち込んでみた。

椅子に座ってジッとしていれば、シギチたちが油断するのではないかと思ったのです。
暑かったので日よけも作り、シギチが来るのを待っていたら左手からクロサギが歩いて来た。
ん~ 待っているのはキミじゃないんだよ~(笑)


風にもまけず

 
風にもまけず

20140809-1

台風11号の直撃を免れた沖縄。

不謹慎ですが、台風が来ると迷鳥の撮影チャンスでもあるのです。
ということで、最近のお気に入りである T海岸へ行ってみました。
波は高かったのですが、シギチたちは元気に飛んでいましたよ。

扉はチュウシャクシギ。1羽だけだったので、仲間から外れたかな?


秋の渡りが始まった

 
秋の渡りが始まった

20140724-1

ここ数日で沢山のシギチを見ております。

色々と考えましたが、越夏中のシギチとするには無理がありすぎました。
100mの幅に 50羽以上の冬鳥がいるという光景を目の当たりにすると渡り意外には考えられないのであります。
なんせ種毎に 10羽以上の群れを作っているのですからね。オオメダイチドリに至っては 30羽ほど確認していますし。
これはもう秋の渡りが始まったと言ってもいいと思います。

扉の野鳥はお休み中のキアシシギ。
メリケンくんが混じっていないかジロジロとチェックしておりましたよ(笑)


やっぱり え?

 
やっぱり え?

20140720-1

最近のお気に入りは T海岸。

扉の画を見て下さいな。キョウジョシギとキアシシギは冬鳥で、今は撮れないはずの野鳥。
それが真夏(7/13撮影)に撮れる不思議な海岸です(笑)
キアシシギですが、一羽や二羽程度なら越夏個体で納得できるのです。
ですが、扉画だけで四羽も写っております。