Articles for the Month of 1月 2023

バックアップ用HDD-15TB

 
4TB + 4TB + 2TB + 2TB +(3TB) 

合計 12TBの外付け HDD(+外してある 3TB)。

データのバックアップ用なのですが、これをメインPCから切り離して先日サルベージした DELLの 1台へ接続し、ファイルサーバーにしようかと考えています。

メインPCのストレージは SSD(3) + HDD(2) の合計が約 10TBなので、バックアップ用ストレージは余裕があり、全データのバックアップと起動ドライブのリカバリ用データを 3世代以上保管してもまだまだ余裕。

それにしてもストレージの大容量化には驚くばかり。20年前とは隔世の感です。


4Kモニターすごい!

 
4K動画を視聴 

4Kモニターで 4K動画を見てみました。

いや、凄いですね。野鳥のシーンなど羽毛まできっちり見えていました。左は FHDモニターで、同時に見て比較していました。明らかに細かさが違う。すげー!

だいぶ前に HD動画を見て DVDを超えてる!凄い! と思ったものでしたが、その後 FHDときて「凄い!」、今は 4Kを見て「凄い!」となっています。

4Kモニター買って良かったわ


またもやジャンク

 
Lenobo 22インチ FHDモニター 

メインPCに仮想環境が作れず、困ってジャンクPCへ手を出した昨今。

きっちり手を入れればジャンクでも動作するので、ハードオフにてサーバー用モニターもサルベージしました。Lenobo 22インチ FHD(1920×1080)モニターです。

画面に傷があり、ちょっと暗いということでクリーニングすらされておらずジャンク品として 1100円で販売されていました。設定時にしか使わないサーバー用且つ入力が 2系統あるので迷わずサルベージ。いや、これで十分です。

手持ちの余っていたパーツを組み込んだりして Core i3-4150, システム領域 SSD + データ領域 HDD, メモリー 8GBのサーバーが 2台 + モニター 1台が 9,900円で手に入ったわけです。

ハードオフのジャンク最高!


LANケーブル刷新

 
Category6のケーブル 

中古で追加した 2台の DELLマシン。

何故か片方のリンク速度が 100Mbpsにしかならず、設定を変えたりしても 1000Mbpsは不可。試しにケーブルを入れ替えると 100Mbpsと 1000Mbpsが逆転しました。

ケーブルかよ!

思い返すと 20年以上使っているケーブルで、当時は 100Mbpsのカテゴリー5が一般的でした。骨董品です。

ということで、事務所内のすべての LANケーブルをカテゴリー6のケーブルへ交換することにしました。メインマシンはカテゴリー5のケーブルで 1000Mbps出ているのですが、これを機に入れ替えます。


ジャンクPCを追加購入

 
仮想環境代わりの 2台 

先日購入したジャンクPCをセッティングした結果、意外にも快適な速度。

それならば仮想環境が解決するまでは実PCで乗り切ろうと思い、2台めのジャンクPCを購入しました。これに手持ちのメモリーと SSDを取り付けて、前回同様 SSD + メモリー8GBのマシンになりました。

メインの他に実PCが 2台あれば色々とでき、開発用サーバーにするのはもちろん、メインが不調のときはサブでなんとか乗り切ることもできます。

先日突然 PCが起動しなくなるという事態に見舞われたので、今回のジャンクPC 2台追加は保険の意味もありますね。なんか安心しました。


ジャンクPC正常起動

 
システムテスト中 

ハードオフにて買ったジャンクPC。

早速チェクをしたところ、全く問題なし。HDDなしとうだけでしたね。手持ちのパーツと入れ替えたりして、下記のスペックになりました。

 HDDなし → SSD x 2を取り付け
 メモリー4GB → 8GB
 OSなし → Windows 10 Pro

きれいだし、動作に全く問題なしで 4400円はお得でした。