Articles for the Month of 1月 2023

中古PCを購入

 
ハードオフ 

順調に進んでいた新 PCの設定ですが、Hyper-Vがうまくいかない。

Windows10までは VMWare Playerで構築したデータベース用仮想環境が 11ではうまく動かず、Hyper-Vにて構築を進めていました。しかし頓挫。

もうすぐ新規の案件がスタートするのでちょっと焦り、やむなくデータベース環境を実 PCへ構築することとしました。開発期間だけ必要且つデータベースしか動かさないので、ハードオフにて中古PCを物色。

BIOS起動までは確認された HDDなしメモリー 4GBのジャンク PCが 4400円だったので、それを購入。手持ちの余っている SSDを取り付ければ動くと期待して購入しました。

さて、セッティングしてみます。


HomeからProへ

 
プロダクトキーの入力 

新PCは Windows 11 Home がプリインストールされていました。

Proの機能が必要になればライセンスを購入して Proへアップグレードするつもりでしたが、試しに Windows 7 Pro のプロダクトキーへ変更してみたところ、あっさりと Windows 11 Proへアップグレードできました。

7のキーは PCへインストールされているものではなく製品版です。MSDNの会員だった頃に入手した正規版なので、それを使ってアップグレードしました。MSDNへ入ってて良かった。


快適な新PC環境

 
トレーダーみたい 

機器の設置も終わりソフト環境もだいぶ整ってきました。

数年に一度の大型更新ですが、旧環境からは相当なアップグレードです。PCはもちろんですが、モニターも新規に 2台追加して入れ替えたので、表示面積でいうと旧環境の 2倍以上はあると思います。超快適!


マルチモニター

 
19インチのサードモニター 

3画面目のモニターをアップグレードします。

3面目は作業には必要ないけど常時情報を表示して欲しいものを置いてあります。LINEとか監視系ソフトとか。

先日 8インチ(800×600)から 12インチ(1024x768)へとアップグレードしましたが、表示領域が足りないと感じたので今回 19インチ(1400×900)を調達。設置後が楽しみです。


新PCの運用開始

 
24インチ x 28インチ x 12インチ 

初期設定と最低限の環境が整いました。

PC使用のメインである開発環境は構築率 70%というところです。もう一踏ん張り。

左のモニターはこれまでメインで使っていた 24インチ(1920×1200)です。写真だとメインの 28インチと変わらない様に見えますが、実際には実画面の幅は 11cmほど差があります。なんにせよ超快適になりました。

あとは Windowsの設定を好みにしたり趣味に必要なソフトをインストールしていく感じです。快適運用までもうちょっとだ。


新PCのスペック

 
買ったもの 

とりあえず購入したPCのスペックをば。

以前の記事で書いたスペックにドンピシャのPCがあったので購入しました。

予定通り i7-12700, 512GB SSD, メモリー16GB, グラボ 4GB, モニター 28インチを 18万円強で購入。加えて内蔵 HDD 8TBも購入しました。なかなか快適な PCです。

現在以前の環境(ソフト等)を構築中で、この分だと 3~4日ほどかかりそう。この面倒が PC購入を遅らせた原因なんですよね。難儀だわぁ~~