モーターのブラシ交換

 
5.0 x 4.0 x 9.0mm のブラシ 

アマゾンに発注したミニルーターに取り付けるためのブラシが到着しました。

純正品は最寄りの取扱店での取り寄せになるのが面倒で、アマゾンで汎用品を購入しました。問題はサイズです。

純正:5.3 x 4.7 x 9.5mm
汎用:5.0 x 4.0 x 9.0mm

様々なサイズが売られていますが、純正以下のサイズで最大限大きなブラシが上記のサイズです。これならブラシを取り付ける部分に入るし、部品の役割上ピッタリのサイズじゃなくても動作はするはずです。


防錆レース 7日目

 
全く発生せず 

各種「防錆ケミカル」のテスト中です。

開始から 7日経ちましたが、未処理のカッター刃すらサビておりません。ここのところ沖縄は乾燥した日が続いているので、いつもどおりには発生しないようです。

こんな状況だとテストにならないので、PCの側から湿気が高い(はずの)浴室に移動させようかと思っています。場合によっては塩水を噴霧してサビの発生を加速させることも考えています。


カウンターのメンテ

 
分解 

昨日記事にしたカウンターを分解しました。

#1のプラスネジを 4本外すだけの簡単な分解です。予想外だったのは核になるユニットがほとんど樹脂でできていたこと。ずっしりとした感じは外装だけの重さだったのですね(笑

そして内部は綺麗なものでした。これなら外装のサビを落とすだけの楽なメンテです。


カウンターを発掘

 
ガレージで発掘 

復元動画に刺激されてガレージを探検してみたらいい物を発見。

これ、無くしたと思っていたカウンターです。部屋中探しても無いと思ったらガレージにワープしていました。自分が片付けたのか?

カウントするレバーを押し下げてみると正常にカウントアップされたので機能は問題無いようです。リセットするダイヤルも正常に動作しました。


復元の動画

 
クリックで復元の動画を検索 

最近ハマっているのが YouTubeの復元動画です。

サビ落としのノウハウを得るために見始めたのですが、中にはホントか?と疑われるのもあります。ですが、どんどん修復されていくのが見ていて楽しい。そしてサビ落しにも色々なアプローチがあるもんだと、ホント勉強になります。

最近はサビにちょっとハマっていて、わざとサビを発生させてみたりそれを落としてみたり。おかげでサビについて随分と詳しくなりました。この知識とノウハウは今後とても役立つと思います。


錆落とし対決

 
KURE CRC 5-56 vs WD-40 

KUREの CRC 5-56 の用途に「サビを落とし…」と書かれています。

WD-40には「サビ止め」は書かれていますが「サビ落とし」は書かれていません。用途が似たケミカルですから、サビ落しにも期待して比べてみました。