ライフリスト No.163 はチョウセンウグイスです。
仕事で立ち寄る先の近くに野鳥の森公園というところがあるのですが、名前とは裏腹で沢山の種は期待できない場所。
それでも気軽に行ける場所なので、思い出したようにチェックに行く公園です。
いつものとおり長いスロープを上って行き、森に突入する寸前の場所で見つけました。
いや~ ずっとキミを探していたよ~(笑)
ライフリスト No.163 はチョウセンウグイスです。
仕事で立ち寄る先の近くに野鳥の森公園というところがあるのですが、名前とは裏腹で沢山の種は期待できない場所。
それでも気軽に行ける場所なので、思い出したようにチェックに行く公園です。
いつものとおり長いスロープを上って行き、森に突入する寸前の場所で見つけました。
いや~ ずっとキミを探していたよ~(笑)
この時期の楽しみは鳥たちのチビを見ること。
あっちこっちで色々な野鳥のチビたちを見かけております。
扉はイソヒヨドリ(♂)の巣立ちヒナ。 左上は父親です。
父イソヒヨはつかず離れずという感じで、親離れを促している様でした。
羽が生えそろっていないチビはか弱そうですね。
久しぶりにタマシギに会えました。それも地元で(笑)
初めて撮影したのが昨年の 8月なので、10ヶ月ぶりです。臆病な鳥なので、留鳥なのに全然会えない子なんですな~
秘密基地では「なかなか会えなかった種も 1度会えると 2度目はなぜか簡単に会える」と何度も書いてきましたが、10ヶ月ぶりだと簡単では無いですね(笑)
昨日記事にしたヨシゴイを撮った公園のこと。
ヨシゴイが現れるまで数時間待機とかしていたのですが、その間に聞こえて来るのはアカショウビンとサンコウチョウの鳴き声。
これがまたあっちこっちから良く聞こえてくるのであります。
左右から「ホイホイホイ」とサンコウチョウの鳴き声がしたと思ったら、正面の木の中からは「ひょろろろろろ~」とアカショウビン。
ここには昨年の同時期に何度も来ていたのですが、全然聞かれなかった声。
しかし今年はアカショウビンが飛んでいるのを何度も見ております。
愛弟子ちゃんと一緒に行った時など 6~8回は見たんじゃなかろうか(笑)
今年はこの公園でアカショウビンの子育てが見られるかもしれませんね。
ライフリスト No.162 はヨシゴイです。
愛弟子ちゃんから情報を貰い、毎日通って 6日目に撮れました(笑)
いや~ かくれんぼが好きな様で、なかなか会えませんでした。
ヨシゴイを撮るために 12時間以上費やしたがな~
しかし残念な事に 1ポーズしか撮れていない。
ある野鳥が撮りたくて 4日連続で同じ公園へお参りしました(笑)
梅雨でシトシトと降り続く雨のなか、傘をさして 2時間。ジッと待つも一向に現れず。
その間カワセミがやって来たり、目の前にある木々の中からは「ひょろろろろろろ~~」とアカショウビンが鳴いたり、左右からは「ホイホイホイ」とサンコウチョウが鳴いたり。
野鳥好きなら 3つともピクっとする種ですよね(笑)