ヒバリシギ #1
シギチたちがくつろいでいる様子を見ていると、やって来たのはヒバリシギ。
ヒバリシギも定番中の定番ですが、その多くは田んぼや用水路で見かける種です。海岸ではほとんど見かけないのに、ここだけは特別という感じ。
ヒバリシギ #2
ちびシギチ三兄弟のうちの一種で、大きさはスズメぐらいの大きさなんですよ。相変わらず可愛いなぁ
シギチたちがくつろいでいる様子を見ていると、やって来たのはヒバリシギ。
ヒバリシギも定番中の定番ですが、その多くは田んぼや用水路で見かける種です。海岸ではほとんど見かけないのに、ここだけは特別という感じ。
ちびシギチ三兄弟のうちの一種で、大きさはスズメぐらいの大きさなんですよ。相変わらず可愛いなぁ
ヒバリシギは品もあって可愛いですよね~
やっぱり用水路の中にいるより自然の中のほうが画になるし、
いいですよね~
ここのところシギチ続きでいやされます~♪
小さなヒバリシギが忙しそうに採餌をしている様子を見るのはとても楽しいです。
それだけ動けばお腹も空くさっ って感じですよ(笑
こんばんは
ヒバリちゃん可愛いですね!
こっちでも河口付近の汽水域がポイントになっています。
淡水、海水 どちらでもなく混じってるトコがいいんでしょうね
ヒバリシギは小さくて活発。かわいいですねー
この子達は汽水域にも多いですね。実はここ、真水が流れ込んでいるところがあるんですよ。
見た目はただの海岸ですが、汽水域に近いのかもしれません。