ウズラシギ #1
海辺の岩場でジッとしていたウズラシギさん。
この子に会うのも数ヶ月ぶりです。ウズラシギはロシアのツンドラ地帯で繁殖を行い、冬はオーストラリアあたりまで渡るシギです。琉球列島沿いに渡っていく子たちの一部がこちらで越冬する感じでしょうか。
ウズラシギ #2
繁殖地から越冬地までの距離をグーグルアースで測ってみると、なんと 8000Kmもありました。小さなシギなのに、こんなにも長距離を飛行するんですね。あなたたちは凄いわ。
海辺の岩場でジッとしていたウズラシギさん。
この子に会うのも数ヶ月ぶりです。ウズラシギはロシアのツンドラ地帯で繁殖を行い、冬はオーストラリアあたりまで渡るシギです。琉球列島沿いに渡っていく子たちの一部がこちらで越冬する感じでしょうか。
繁殖地から越冬地までの距離をグーグルアースで測ってみると、なんと 8000Kmもありました。小さなシギなのに、こんなにも長距離を飛行するんですね。あなたたちは凄いわ。
おはようございます(^^
8000kmですか!
こんな小さな身体なのに、ホント凄いですね。
繁殖地に居る期間、越冬地に居る期間も短いので、ほぼ一年中旅してるんですよね。
小さな身体ですが大きな生命力を感じます。
距離を測定してみて驚きでした。アジサシ並みの移動距離でしたよ(笑)
いったいどれぐらいの期間で渡りきるのか知りたいですね。
こんにちは
ウズラシギ、小さい体なのに、長距離飛ぶことができるなんて、生命力があるんですねぇ~
赤道越えて移動することに驚きます。
ウズラシギの大きさはヒヨドリぐらいでしょうか。
そんな大きさなのに長距離飛行をするのですから、あっちこっちで採餌をしながらエネルギーを補給するんでしょうね。
すごい距離を移動するんですね。
あと一ヶ月もすればジョビ男たちもやって来るんでしょうね。
楽しみです。
そうそう、もうすぐジョビ男とジョビ子もやってきますね。
teltelさんちに挨拶に来るとおもうよ~
こんにちは
それだけの距離を移動する理由がわかりませんよね(^_^)
その場の環境に適応するように進化しないのが不思議です。
そのおかげで姿が見れるのは嬉しいんだけど、謎ですねー
ホントですね。ま、子育ては涼しい場所で、冬は暖かいところでってところなんでしょう。