複数PCのストレージ管理

 
まずはストレージの情報を管理 

複数ある PCのストレージ情報をチェックするために作ったソフト。

5分ごとに接続されているストレージの情報をメイン PCへ送信させ、それを一覧表示しています。未起動の端末のデータは最後に送られてきたデータを表示させています。

昔から作ろうと思っていたソフトなのですが、簡単に作れるのにずっと放置していました。ようやく運用開始です。


QLCのSSDを発注してみた

 
Hanye Q60 512GB SSD 

VMware用に格安の SSD(TBWの仕様からして QLCのはず)を発注しました。

512GBなのに 160TBWと耐久性は低いのですが、大事なデータ保存用ではなく VMware運用なので信頼性は少々劣っても構いません。

VMwareは毎日使うわけではないので、160TBWでも故障しなければ長期間使うことができるはず。使用頻度を考慮して軽く計算しても 20年ぐらいは余裕で使える見積もりになりました。

速度はどうなのか等々、使うのが楽しみです。


久しぶりの「なかみ汁」

 
レトルトパウチ 

お中元で頂いた「なかみ汁」を食しました。

大好物の「なかみ汁」を久しぶりに食べましたが、相変わらず美味しい。この料理を発明した先人に感謝です。

レトルトパウチは保存期間が長いので、セールの時にケース買いしてもいいな。


PJ Stage2 の使用期間

 
残量 1割程度 

9月6日から使い始めて約 10日で残量 1割程度になりました。

これぐらいになるとガス圧が減り、着火が怪しくなってきます。重量を量ると 1.4g程度減っているので、1回の充填は 1.5ml程度と考えていいですかね。

1. 130g 400円のガスボンベで 90回程度充填できるはず。
2. 100円ライターの使用期間は 20~30日程度だった。

上記からライターの値段が少々高くても、100円ライターを買うより随分と割安になりますね。


MBRからGTPへ

 
MBRの確認 

現在すべてのマシンは Windows 11 です。

現状快調に動いているのですが、Win11は GPT形式のストレージへインストールする前提になっているとの事なので、MBRで構築されている SSDを GPT形式へ変更することにしました。

Win10以降は MBR2GPT.EXE を使って起動ドライブに関してのみ GPTへ変換できるとのこと。ネットで情報を収集して変換処理をしました。


今更の Windows XP

 
Windows XP インストール中 

Windows 7 に続いて XP も復活です。

友人からの DVDのコピーに使っている XP の操作を教えて欲しいとの SOSに応えるため、一時的に使うためにインストール。もういい加減新しい PC買えよと思いました。

XPはレクチャーする 1時間程度の短い時間必要なので、用が済めば削除します。