ナビ用スマホのホルダー作成 #3

 
設置してみた 

ナビ用スマホのホルダーを実際に設置した図です。

この位置だと運転(の視界)には全く影響ないし、少し視線を下げるだけでナビの画面が見えます。個人的には最高の位置です。

寸法とか角度は分かったので、あとはキレイに作り直すだけ。角を落としてペーパーを掛け、黒か濃いグレーの塗装を施せば違和感なく使えそうです。


ナビ用スマホのホルダー作成 #2

 
端材を組み合わせて調整 

現物合わせで端材を組み合わせて作ってみたの図。

ハンドルの根本にピッタリと収まる様に調整したので、きっちり設置するとびくともしません。振動やバウンドで外れることもないでしょう。外れる可能性が大きい吸盤タイプよりもよほど安全だと思います。

角度等はこれで良さそうなので、しばらく運用してみて問題がなさそうであれば見栄えの良いキレイなものを作ろうかと思います。


ナビ用スマホのホルダー作成 #1

 
現物合わせで適当に工作 

昨日の記事の続きです。

設置場所は寸法が測りにくい場所なので、まずは適当な端材を現物合わせで組み合わせて形状を確定しようと思います。

こんな時に便利なのがグルーガン。すぐに固着するので仮の工作には最適です。端材を組み合わせては設置してみて調整をしていきました。


ナビ用スマホの設置場所

 
ここに設置したい 

ナビ用スマホをここに設置したい。

運転しながら目を落とすとナビが見えるという、とても効率の良い場所。視線の移動が最小限なので、他の場所よりも安全性が高そう。

なんらかの台座をネジ止めすれば簡単なのですが、穴は開けたくないので工夫してみようと思います。


木材は素晴らしい

 
圧着中 

簡単な工作に欠かせないのが木材。

軽くて丈夫、切ったり削るのが簡単、錆びないし長持ち。手軽に色々作れるので、木材は大好きです。

デメリットは木屑が出るので、生活空間での作業に制限があることぐらいでしょうか。ちゃんとした作業場があればなぁと常々思っています。


天気予報を信じてみた

 
9時から晴れるらしい 

天気が悪くて溜め込んでいた洗濯物。

天気予報を見ると 9時からは晴れるとのことで、信じて洗濯機を回しました。2時間ほど出かける用事があったので洗濯機を回したまま外出。

戻ると本当に晴れていました。出かけるときにはどんよりと暗くて晴れるとは思えない空でしたが、天気予報を信じて良かった。