寒がりの上に毛引き

 
潜り込んでくるまりちゃん 

マメルリハは中南米原産の種なので、寒さに弱いっぽい。

ちょっと気温が下がるとこの様にくるまりに来ます。かわいいけど、こうなると手が動かせない(笑

寒がりなのに今は毛引き症のおかげで背中とお腹の羽がありません。今冬をいかに快適に過ごさせるかが直近の課題です。


ハサミのメンテ

 
分解 

動きが渋くて切れが悪くなったハサミをメンテナンスしました。

分解すると「ああ、なるほど」となりましたね。動きが渋いのはここにサビが発生しているのが原因ですね。このサビを落として潤滑オイルを注しておけば解決します。

切れが悪くなっているのは刃を研がないといけませんが、ハサミの刃を砥ぐのはちとテクニックが要ります。刃の付き方を知らずに砥ぐと一発で切れないハサミの出来上がりです。


早く準備せねば

 
うさぎ用のヒーター 

夜はちょっとだけ冷えるので、MAX 38℃のヒーターをつけています。

このヒーターでしのげるのもあと数週間だと思うので、遠赤外線の電球を用意せねばなのです。

で、今ちょっと悩んでいるのが 20Wにするか 40Wにするか。

夜はケージの上半分をダンボールで囲ってしまうので 20Wでも大丈夫な気がしていますが、40Wにしてちょっと暑いぐらいの方がいいのかどうか。

今冬の長期予報を調べてから決めようかな。


ウマ娘とプログラム

 
常に最前面に表示させた「ウマ娘」 

PCでも遊べるウマ娘。

そのアプリを常に最前面に表示することで数倍便利になるので、簡単なプログラムを作ってそれを実現しました。上図を見ると分かる通り、アクティブなウィンドウはエディターなのに、その前にウマ娘が表示されています。

これを実現するにはプログラムが打てる何らかのツールが必要ですが、身近なものだと Excel の VBA 等があるので実現してみたいという方は下記のコードを参考に調べて見てください。

Delphiのプログラムコード
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
procedure TFrmXVMain.Button1Click(Sender: TObject);
var
  h: THandle;
begin
  // ウマ娘のトップウィンドウ(ハンドル)を調べる
  // 起動していれば h に Window Handle という数値が返ってくる
 
  h := FindWindow(nil, 'umamusume');
 
  // もし存在すれば
  if h > 0 then
  begin
 
    // 最前面に固定する
    SetWindowPos(h, HWND_TOPMOST, 0, 0, 0, 0,
                 SWP_NOMOVE or SWP_NOSIZE or SWP_SHOWWINDOW);
 
                 //↑ 位置は動かさない, サイズ変更しない, ウィンドウを表示する
  end;
end;

ウマ娘がわかってきた

 
開始 5日目の一覧 

ゲームのタイトルから受ける印象で手を付けていなかった「ウマ娘」

まずはやってみようと思いリセマラからスタートしましたが、だんだんと面白さがわかってきました。そして結構ディープなゲーム設定というのもわかってきました。

なるほど、これはハマる人続出するわけだわ。

ゲームシステムが分かりづらいので理解するまでが大変ですね。ちょっとだけ手を付けてやめる人も多そうです。


11月初旬の空

 
秋の空ですね 

昨日撮影した沖縄の空です。

この季節はホント気持ちいいですね。日中の気温は 26℃ぐらいなので、過ごしやすくて最高です。

でも、マメルリハのまりちゃんにとっては油断禁物。お腹と背中の羽を抜いてしまっているので、少し冷えただけで致命傷。なので、まりちゃんが眠る場所には弱いヒーターを設置してあり、常にONにしてあります。最も冷える 1月のヒーターを考えておかねば。