6月 21 2023 手持ちの火器 ジェット(ターボ)系と100円ライター 火力の関係でロウ付け用ではないけど手元にある火器はこんな感じ。 左の 2つはハンダ付けには使えるのでバーナーと呼んでもいいけど、右 2つは火力が足りないのでライターという感じ。 右から 2つ目は使い捨てのターボライターですが、底に穴を開けて充填式に改造してあります。簡単な改造で使い捨てではなくなるので、コスパが良いライターです。
6月 20 2023 PRINCE GB-2001 充填式のガスバーナー 先日購入したガスバーナーは火力が強すぎる場面が多いので、こちらも購入しました。 母材が大きかったり広い面を一気に加熱するのは大きなガスバーナーで良いのですが、小さなものや針金等をピンポイントで溶着しようとすると使い勝手が悪かった。 ちょっと使ってみましたが買って正解でしたね。小さく細い炎は細かい作業をしやすくします。
6月 19 2023 ハンダ付けの強度 ハンダ付けはとても簡単 それほど強度が必要ない場面ではハンダ付けで済ませて安くあげようという魂胆。 まずは強度を確かめてみましたが、ハンダ付けを舐めていましたね。これぐらいの面積でハンダ付けしたら手の力では外れませんでした。恐るべしハンダ! 銀ロウを使ったロウ付けとハンダを使ったハンダ付け。どちらにもメリットが有り、使い分けるのが賢いですね。 金属を使った工作や補修ができるようになったので、今後は色々と楽しめそうです。
6月 18 2023 ロウ付けの強度 釘の頭同士をロウ付け ロウ付けの強度を確かめるために釘をロウ付けしてみました。 頭の部分をチェックするとアミアミになっており、このままロウ付けすると溶接面積が少なくなりそう。しかし磨くのも面倒なのでそのままロウ付けしてみました。 結果は右図のとおりで、思っていた以上に強度がありました。思いっきり曲げるのに指が痛くなったほどです。これぐらいの強度があればもう十分な気がしますね。
6月 17 2023 銀ロウとハンダ ロウ付けの準備 金属を溶接するために買った銀ロウとハンダ。 どちらも金属をくっつけるためのものですが、強度・作業温度・難易度等が違います。そして価格が全然違います。ハンダはとにかく安い。 なのでハンダ溶接の強度を確かめておき、あまり強度が必要ない場面ではハンダを使って節約するつもりです。テストせねば。
6月 16 2023 ガスバーナー購入 新富士 パワートーチ RA-840AK 結局ホームセンターで購入しました。 アマゾンで販売されている安いものと比べると倍の価格でしたが、なんせ火力が強い危険なものだし、海外製のガスバーナーで事故も起きているようなので、安心の日本ブランドを選択しました。製造は中華だとしても日本の安全基準で作られるはずですし。 これでやりたいことはいくつかあって ・金属同士をくっつけるロウ付け ・ベランダの苔を焼いて根絶 ・バスルームの排水溝周りにあるベトベトしたノリを焼き切ってクリーニング etc… とりあえずお金を掛けた分は即回収できそうなので、良い買い物だったと思います。