アオアシシギ
なぜここに集まるの? と思う不思議な海岸。
他では見られないほどシギチが集まって来るのです。もう暫くするとカモも沢山やって来ます。淡水域に多いカモやシギチが何故か多数飛来する不思議な海岸。
なぜここに集まるの? と思う不思議な海岸。
他では見られないほどシギチが集まって来るのです。もう暫くするとカモも沢山やって来ます。淡水域に多いカモやシギチが何故か多数飛来する不思議な海岸。
4種が1羽ずついて固まっているの図。
写っているのは「セイタカシギ、エリマキシギ、アオアシシギ、アカアシシギ」の 4種。この様な画は撮れそうでなかなか撮れないのです。キアシシギも来てくれたら信号機が完成したのになー
8月の下旬、アオアシシギさんの到着です。遠いロシアの国からようこそ沖縄へ!
日本では旅鳥とされていますが、小数は越冬します。当地でも冬の間はあちらこちらで見かけるので、結構な数が越冬しているのではないかな?
冬鳥が少ないので最近は探鳥をサボっています。
それでももしかしたらという期待があるのでいつもの場所へ行ってみるのですが、鳥の少なさにガッカリなのです。そんな中、いてくれたのがセイタカシギ。セイタカシギは思い入れのある種なので、見かけるだけで嬉しくなります。
変わり映えのしないメンバーですが、来たからには撮っておきましょっ
中央にいるのがウズラシギさんで、右側の子はタカブシギさん。ここでは見慣れた子たちなので、野鳥を見つけた時の高揚感やドキドキは全くありません(笑)