おどるほうせき確変

 
2体出現 

待ってました!

10章までの「めったに」「あまり」枠はほとんど集めてあるのですが、「おどるほうせき」は出現章を足早に消化したので Sは 1個しかありません。思ったよりも確変登場が早かったのでこれは嬉しいですね。

この機会に 2個ゲットして合計 3個にしようと思っています。


久しぶりの木工作業

 
止り木の制作 

止り木の制作に入りました。

真ん中から切ると長さが足りないので、止り木の固定方法を工夫してなんとかすることにしました。

長めに切った方は筋を掘って固定するオーソドックスな方法。短めに切った方には 3mmの穴を 2個空けて竹串を接着し、竹串で網を挟んで固定する方法。我ながらナイスなアイディが浮かんだと思っています。

あとは自然木をどうするか。設置してある自然木は傷んでいる様子もないので、使い回しでもいいかな。


止り木の交換

 
90cm x 2本 + 自然木 

ケージの止り木がだいぶ傷んできたので、そろそろ交換しようと思います。

製材された木の棒は長さが 90cm。これを 2分割の 45cmにして 4本設置するのですが、ケージの幅もちょうど 45cmなのです。このままだと端に切れ込みを入れて固定という事ができないので、何らかの工夫が必要です。端材を接合してどうにかしてみましょう。

自然木の方は樹皮を剥いだほうがいいのかそのままのほうがいいのか迷い中。ミニルーターがあるので作業は楽なのですが、インコたちにとってどちらが快適なのか。


ワイヤーブラシ最高!

 
ワイヤーブラシ 

サビ落としが楽しくて、ここのところワイヤーブラシばかり使っています。

事務所にしているアパートが古いということもあり、あらゆるところに汚れやサビがあるので、ワイヤーブラシを 60本買ったのは正解でしたね。

意外だったのは樹脂とかに使っても目立った傷がつかないということ。樹脂の材質にもよると思いますが、これは嬉しい誤算でした。頑固な汚れが楽に落とせます。ワイヤーが細いので効きがマイルドなんですかね。

ワイヤーブラシだけでもいろいろな物がきれいにできそうなので、ちょっとワクワクしていますよ。


サビサビ地獄

 
メンテ中 

湿度が高い沖縄は簡単にサビが発生する地域です。

工具も油断すると簡単にサビが広がるので、定期的なメンテナンスが必要です。しかし長期間使わないことも多いので、気づいたときには一面サビという事も多いです。

最近ミニルーター用のワイヤーブラシをたくさん買ったのはこれら工具のメンテナンスのためでもあります。左右の 2本はワイヤーブラシで簡単にメンテしたあとですが、割ときれいになりました。思ったよりも簡単に落ちるので、サビた工具を片っ端からメンテしていこうと思います。


ハイスビット最高!

 
ハイスビット大小 

今回購入したビットの中で最も気に入ったのがハイス鋼のビットです。

超合金で出来た硬いビットで、金属も切削できるものです。これでプラを削ってみたのですが、メチャ簡単に削れました。これは最高だ!

これまではカッターで少しずつ削っていたのですが、時間がかかるし何よりも手を切りそうだったのです。これからはこのビットを使って木材やプラ(樹脂)が楽に加工できます。