先日記事にした精度 0.1mmのデジタルノギス。
精度が高い 0.01mmのノギスと比べると毎回 -0.1 ~ -0.2mm程度の誤差がありました。安物なのでこんなものかとあまり気にしていなかったのですが、マジマジとチェックすると外側ジョウの先端に隙間が・・・。
なるほど、これで納得しました。先端で測ると -0.2mmほど小さく計測される理由がこれですね。
ここで計測せず太い中央部で測れば精度が高いノギスとほぼ同じ値を示すので、中央部を削って先に合わえるか、先端部は使わないの 2択です。
先日記事にした精度 0.1mmのデジタルノギス。
精度が高い 0.01mmのノギスと比べると毎回 -0.1 ~ -0.2mm程度の誤差がありました。安物なのでこんなものかとあまり気にしていなかったのですが、マジマジとチェックすると外側ジョウの先端に隙間が・・・。
なるほど、これで納得しました。先端で測ると -0.2mmほど小さく計測される理由がこれですね。
ここで計測せず太い中央部で測れば精度が高いノギスとほぼ同じ値を示すので、中央部を削って先に合わえるか、先端部は使わないの 2択です。
定規よりも正確に測りたくて買ったノギスたち。
分解能は上から 0.05mm, 0.01mm, 0.1mmです。使い分けは特にないのですが、老眼のせいで上のノギスは使用頻度が少ないです。
逆に最も使っているのが下段 0.1mmのデジタルノギス。精度は実測 ±0.2mm程度なのですが、定規で測るよりも遥かに正確だし、なによりも軽いので手軽に使えます。
中段のデジタルノギスはかなり信頼しています。0.01mm精度は間違いないのですが、重いので正確な値が欲しい時に使う感じです。