街角スナップ

 
消火栓 

20160324-1

散歩中、気軽にパシャパシャ。

私の場合、散歩をただ歩くだけなんてのは出来ないので、必ずカメラをお供させます。撮りたいものが無くても、一日に一度はシャッターを切りたいんですね。


春を感じる花たち

 
桃の花 

20160313-1

ようやく春を感じる花たちを見た気がします。

暖冬だったのに随分遅く咲いた気がするのはモモの花。記憶をたぐると、例年はもっと早めに見かけたような。


Xperia A (SO-04E)

 
Xperia A (SO-04E) 

20160121-1

現在手元に歴代の Xperia Z1f, A, AX と 3台あります。

どれを使っても同じ事が出来る様にアプリの構成や設定は全く同じにしてありますが、Z1f の GPS が不調なのでメインで使う通話 SIM は Xperia A へセットしてあります。Xperia A は随分前の機種ですが、操作への追従が良く電池がよく持ち、何よりも GPS が爆速測位なので。私は地図系のアプリをよく使うので GPS の性能はかなり重要です。


A50マクロは楽しいレンズ

 
ペンタス 

20151202-1

最近はカメラへ A50マクロを装着して散歩を楽しんでいます。

久しぶりにマクロで遊んでいるので、何も考えずに被写体へ寄ってはパシャパシャ。
MFレンズなのでヘリコイドの動きが実に絶妙。おかげでピント合わせが楽しいのです。
そして開放からしっかりした描写をするので、撮った画をチェックするのも楽しい。


A50マクロも凄かった

 
クロボシセセリ #1 

20151201-1

DFA100 の次は A50 マクロを持ち出してみましたよ。

このレンズは 1983年 3月に発売された MF レンズですが、これがまたよく写るのであります。現代のマクロレンズと比較しても遜色無い程で、30年前のレンズとは思えない光学性能です。

※正式名称は smc PENTAX-A Macro 50mm F2.8

扉のチョウはクロボシセセリさん。久しぶりに見かけた種です。


二つのエアゲージ

 
二つのエアゲージ

20150208-2

ある出来事があり、タイヤの空気圧をチェックするためにエアゲージを購入しました。

購入したのは「エーモン 6781 エアゲージ」というもの。安価だが精度はなかなか良いと評判だったので、まずは買ってみた。
命を預けるタイヤのチェックに使うモノなので、初期不良だと困ります。
なので精度を確認するため、近所にあるセルフのスタンドへ行き、据え付け型のコンプレッサー(キンキン鳴るやつ)を 2.3kg へセットして空気を入れました。
キンキンの音が止んだのでエアゲージでチェックすると 200kPa辺り。
へ? 2.3kg入れたのだから、230kPa 辺りに針が来ないとおかしいのであります。
(1.0kgは約98kPa)

測る度にふらつきが無ければその差を校正値とし、頭で変換しながら使えば良いのですが、0.3kg(30kPa)も誤差があると流石に気持ち悪い。
ちょいとブルーな気分になりましたが、側に置いてあった持ち運び出来るタイプ(球形のボンベのヤツ)で空気圧をチェックすると 2.1kgとな。
ええええ~~~ 3つとも値が違う!!!

※ちなみに購入したエアゲージの精度(誤差)は 10kPaとなっているので、誤差の範囲かもしれない。

 
さて、どれを信用するか(笑)