ツマムラサキマダラ #1
久しぶりに見かけたツマムラサキマダラさん。
普段はあまり見かけませんが、いるところには大量にいたりします。このチョウ、もともとは迷チョウだったようですが、今では当地に土着しているようですね。
ツマムラサキマダラ #2
羽の表側はとても綺麗なのですが、この日は急いでこの場所を通過したので、サイドショットしか撮れませんでした。このチョウはほぼ一年中見られるらしいので、次の出会いに楽しみます。
久しぶりに見かけたツマムラサキマダラさん。
普段はあまり見かけませんが、いるところには大量にいたりします。このチョウ、もともとは迷チョウだったようですが、今では当地に土着しているようですね。
羽の表側はとても綺麗なのですが、この日は急いでこの場所を通過したので、サイドショットしか撮れませんでした。このチョウはほぼ一年中見られるらしいので、次の出会いに楽しみます。
おはようございます(^^
このチョウはボディの模様も綺麗ですよね♪
一年中見られるってのが南国らしくて、羨ましいです。
こちらにも雪の中で越冬するチョウがいますが、いつか雪と越冬するチョウを撮りたいです(^^
マダラとつくチョウのボディーは独特の模様ですね。
鳥から嫌われるように毒虫っぽく見せているのが面白いです。
こんにちは
ボディの模様もそうですが、翅の模様がとても美しいですね。
一年中見られるなんて、羨ましいなぁ~
こちらでは、柿が熟す頃、アサギマダラと出会いたいものです。
このチョウはやっぱり翅の表側が綺麗です。
このアングルしか撮れなかったのがプチ残念(笑)
こんばんは
チョウは蛾と違って羽の内側を中々撮らせてくれませんよね~
吸蜜するときは5秒おきにパタパタするようにして欲しいです(笑)
今度撮る機会があれば是非内側もお願いしますね
翅の内と外を逆に覚えているようですよ~ 閉じると見えないところが外側です。
タテハ系の蝶は開いたり閉じたりするので撮りやすいのですが、多くの蝶は閉じた姿が多いですかね。