クロサギ
扉のサギはクロサギの白色型です。
本土では黒いクロサギがほとんどだと思いますが、南下するほどに白色型が増える様です。
当地(沖縄)ではどうだろう。 見かけるのは半々ってところでしょうかね。
クロサギ襲来
突然のクロサギ襲来なり。
鳥たちは争いを好みそうに無いのですが、この様なシーンを結構見ますね。
撃退
白くんの勝ち!
黒くんは撃退されてしまいました(笑)
扉のサギはクロサギの白色型です。
本土では黒いクロサギがほとんどだと思いますが、南下するほどに白色型が増える様です。
当地(沖縄)ではどうだろう。 見かけるのは半々ってところでしょうかね。
突然のクロサギ襲来なり。
鳥たちは争いを好みそうに無いのですが、この様なシーンを結構見ますね。
白くんの勝ち!
黒くんは撃退されてしまいました(笑)
白いクロサギ…
もう、学者の適当さには閉口してしまいますw
後先考えずに第一印象で名前つけるのはやめるべきです。
どうせなら発見者の名前つける方があとで困らない気がしますw
ask-evoさん、こんばんは。
いやはや、ホントですね。
命名者は ぎゃっ 白いのも居たのか! となった事でしょう(笑)
まさかの白いクロサギと思っただろうな~
おはようございます(^^
クロサギは沖縄に行った時に黒いクロサギ(ややこしいw)を
撮ったきりなので、こうして黒白同時に撮るのは、今後の目標の一つでもありました。
やっぱレンズ貯金の前に、沖縄探鳥旅行貯金しなきゃ♪
しかしどういった理由で白と黒に分かれたのか不思議ですよね。
黒い親から白い子が生まれたりするのかとか、後で調べようと思います(^^
bluemさん、おはようございます。
クロサギの黒白は謎ですね。
中には白地にポツポツと黒いのが混じっているのが居ます。
クロサギ黒白のハーフみたいなヤツ(笑)
黒になるのか白になるのかは何か条件があるんでしょうね。
おはようございます。
↑ コメント&返事読みましたが、
なんだか意味がわからなくなって途中でやめました(^^;
なんとなく、ややこしや~~!ですね。
色の方が断然強く見えますね。
teltelさん、こんにちは。
ややこしいかなぁ~
クロサギは黒と白が居るってだけなんだけどなぁ~(笑)
普通は黒の方が強く見えるんだけどね (^^
こんにちは
わっ、黒いクロサギくん、威勢がよいけど、度胸がないなぁ~ (笑)
完全に当たり負けしてます。
白いクロサギくんの貫禄勝ちですね。
これは、横綱相撲だなぁ~
それにしても、和訳の名前、「Eastern Reef Egret」がどうして、クロサギ
なのか、ほんと適当に付けたとしか思えないんだけど・・・
iMovieさん、こんにちは。
黒のクロサギくん、勝てると思って仕掛けているんでしょうね。
大けがになるほどの争いはしませんので、見ていると楽しいです。
名前はよく考えてから付けて欲しいですね。
なんだ? この名前 ってのも結構あります(笑)
オセロですね~
黒いのが冬になったら白くなるとかいう換羽ではないんですよね?
クロサギは短足で親近感がわくんですよね~(^^
Jerryさん、こんにちは。
あ~、そっか 確かにオセロだわ(笑)
換羽で黒と白が入れ替わるって事は無いですね。
一説によると、南国は白い砂浜で保護色になる様に白が多いとか。
ホントかいな?(笑)
SP500 de クロサギ、なんですね。
動きのあるところをよくぞとらえるなと、そっちのほうに感心しきりです♪
混乱気味のteltelさんのコメ読んでなぜか思ったこと。。。(どうでもいいことだけど^^;)
黒勝て、白勝てという運動会がもしあったら、宮崎県は”黒団、白団”になるんでしょうね(笑)
やすたろ~さん、こんばんは。
SP500はかなり習熟していますので、使うのに不安はありません(笑)
うははw 例の “団” ですねw あれは宮崎専用なのかなぁ