ミルドラースのこころ

 
コスト122! 

ミルドラースのこころが早々に落ちました。

このステータスは凄いですね。バギの物理攻撃最強です。自作の「こころ評価プログラム」へ入力してチェックしたところ、2位以下を大きく引き離してダントツ一位です。加えて HPの高さとみのまもりの高さがかなり魅力的。これは 3個案件だわ。


サビの発生が早すぎる

 
またもやメンテ 

数ヶ月前にメンテした万力。

久しぶりに使おうと取り出したらもうサビていました。サビ保護剤を吹いて保管したはずなのになぁ。沖縄恐るべし!

今回も可能な限り分解して、入念にサビ落とし。保管はサビ保護剤を吹くのに加え、ビニール袋に入れて外気を遮断しました。使う頻度が高ければサビないのですが、私程度の使用頻度だと保管に気を使いますね。


錯視

 
Twitterの投稿 

Twitterに流れてきて驚いた投稿。

これまで沢山の錯視画像を見てきましたが、このパターンは始めてでした。どれだけ「動いていない」という事を意識しても動いて見えてしまいます。

この手の錯視画像を見て思うのは人間の補完能力の凄さですね。騙されやすいとも言えますけど。


インコたちのご飯14gへ

 
食事中のハク 

3羽ともある程度理想と思われる体重まで戻せました。

これから冬に向かうしこれ以上の減量は不要なので、ミックスシードの量を少しずつ増やしているところです。1g増やしては数日様子を見て(体重を測定して)体重の変化をチェック。この様にして微調整を行っています。

経過を見ていると 15gぐらいで均衡するかな? という感じでしょうか。


ドライバービットの加工

 
切断砥石でカット 

昨日記事にしたプラスドライバービットの続き。

ミニルーターに切断砥石を取り付けて切断したところ、割とスムーズに切れてくれました。強い力を加えると薄い砥石が折れてしまうので、適度な強さでじっくり切っていきました。硬い金属のはずですが、5分ぐらいでカットできましたね。素晴らしい!


プラスドライバー#3

 
ストッパー(?)位置の問題 

先日ホームセンターで購入した #3のプラスドライバービット。

手持ちの電動ドライバーに挿すとストッパー(?)位置が合わず、固定が甘い状態です。脱落の可能性があるので両ヘッドの片側を少し削り、ストッパーがかかる位置を他のビットと揃えようと思います。

3mmほど削るか切断するのですが、この様な先端工具はとても硬いはず。ミニルーターの切断砥石で切れるかな?