ケージ内の温度

 
25.2℃ 

沖縄もここ数日でぐっと冷え込みました。

今冬、最も心配だったのが毛引きしているまりちゃんで、まりちゃんがいかに快適に過ごせるかが課題です。

ケージ上部の 20cm程度を段ボールで囲ってあり、ヒーターで温められた空気が貯まる様にしています。この状態でケージ上部の気温は 25℃前後。これなら快適に過ごせるでしょう。

この上部の蓋、通常は就寝時に被せて朝に撤去するのですが、前述の使い方をしているため、現在は 1日中被せっぱなしです。


防錆レース、錆びてきた

 
浴室に設置した防錆レース場 

設置場所を浴室にし、霧吹きで水をかけて 2日目。

ようやくサビが発生しました。未処理は当然錆びるとして、コーティングした 7種のうち KUREのシリコンスプレーが最初に脱落です。


グラインダーの整備

 
薄汚れたミニグラインダー 

使ってそのまま放置していたミニグラインダー。

気づくとホコリが溜まって薄汚れておりました。バフがけ時に飛び散ったコンパウンドの跡も汚いので、これをクリーニングしました。年末だし。


防錆レース設置場所変更

 
水を噴霧 

12月1日から開始した防錆レース。

観察しやすいようにモニターの上部に置いていたのですが、一向に錆びる気配が無いため、レース場をバスルームへ移動しました。

それでも乾燥した冬ですから錆の発生が遅いことが予想されるので、少々ドーピングして 1日 1回は霧吹きで水を噴霧することにしました。

これで錆が発生してくれるでしょう。


扇風機のメンテ完了

 
メンテ完了 

サビ落しに化学の力を借りたので、メンテに 3日ほどかかりました。

サビがすごかった保護カバーもすっかり綺麗になり、分解して各部もクリーニングしたので、翌年の夏も気持ちよく使えます。


カバーの塗装

 
脱脂 

サビ落しが終わったので塗装の工程に入ります。

まずは脱脂するのですが、手元にシリコンオフが無いのでパーツクリーナーで脱脂します。目的は同じなので大丈夫でしょう。

直接吹き付けると無駄が多いので、雑巾に吹きかけてから丁寧に拭いました。